夫が使用しているテレビが壊れました。
今までも煙が出たり、度々映らなくなったりしていたとのことでしたが、先日ついに限界を迎えたようです。

私としては煙が出ても使い続けていたことに驚き
目次
テレビを処分するには
テレビは家電リサイクル法の対象なので、粗大ゴミには出せません。
処分するには、以下のような方法があります。
- 処分予定のテレビを購入した販売店に依頼
- 新しくテレビを買う販売店に依頼
- 家電量販店に依頼
- 自治体に回収してもらう(自治体によってルールあり)
- 指定引取場所へ持っていく(製品を一時保管する施設)
- 不用品回収業者に依頼
経済産業省のサイトも参考になります。また、一般財団法人家電製品協会のサイトもわかりやすいです(リンク不可のため、検索してみてください)
我が家のケースでは、テレビを購入したお店はすでに無く、依頼が出来ませんでした。
新しいテレビを購入した通販サイトに問い合わせることも考えましたが、色々検討した結果、今回は近くのヤマダデンキに持ち込むことにしました。
ヤマダデンキに処分を依頼してみた
店舗に確認
事前にヤマダデンキのサイトで下調べをしました(持ち込みで依頼する場合の説明はページ中程にあります)
今回は車でお店に持ち込む予定でしたが、念のため、最寄りの店舗に電話で確認しました。
店員さんから聞かれたこと
- どこのメーカーの物か
- ブラウン管と薄型、どちらの物か
- サイズは何インチ(型)か
これらを伝えると、処分に必要な料金を教えてくれました。予約なしで、いつでも持ち込みOKとのことでした。
店舗へテレビを持ち込み
最寄りのヤマダデンキにテレビを持ち込んだ時の流れは以下の通りです。
- 車にテレビを積んでヤマダデンキへ
- レジでテレビを引き取って欲しい旨を伝える(テレビはまだ車内でOk)
- 店員さんと一緒に車へ(台車でテレビをレジまで運んでくれる)
- カウンターで家電リサイクル券を渡され、氏名と電話番号記入
- 料金を支払って終了
時間は15分程度で済みました(お店が空いていたせいもあるかも)
料金は42型の薄型テレビで4620円(税込)でした。
まとめ
今回は、ヤマダデンキでテレビを処分してもらったときのことを書いてみました。
面倒な手続きもなく、スムーズに回収してもらえたので手間がかからず良かったかなという感じです。
ただ、大型テレビは持ち運ぶのが大変です。不用品回収業者に引き取りを依頼するのもひとつの手だったかも(料金も安い可能性あり)
次の機会があればそちらも検討したいと思います。
あわせて読みたい




テレビを手放すことにしました
こんにちは、フキです。この度、テレビを手放しました。今まで当たり前にあった物を手放すことに一抹の不安はありましたが、処分しても特に困りませんでした。 むしろ気…
↑は私のテレビを手放した際のことを書いています。
あわせて読みたい




浮かせて、見せない【コードの収納アイデア】
こんにちは、フキです!コンセント周りって、色んなコードでゴチャゴチャになりませんか?絡まり合って、ほこりだらけ。インテリアを整えても、その一角だけ雑然としてし…
あわせて読みたい




【見せない収納】テーブル下を活用してお部屋すっきり
今回はテーブル下のスペースを活用した「見せない収納」についてご紹介します。 我が家では、テーブル下(裏)のスペースを活用してリモコンとティッシュ箱を収納してい…