こんにちは、フキです。
この度、テレビを手放しました。
今まで当たり前にあった物を手放すことに一抹の不安はありましたが、処分しても特に困りませんでした。

むしろ気持ちがすっきり
テレビは必要か?


テレビを見る機会が減った
今まで当たり前のように家にあったテレビですが、若い頃に比べて見る機会が激減しました。
テレビをつければ気軽に得られる情報や娯楽。その反面、自分が望まない情報や映像も一方的に浴びる。ただ何となく見ているだけで、消費されていく時間・・・。
以前はBGM代わりにつけていたこともありましたが、今はテレビを見ることで疲れも感じるようになってしまいました。
テレビは今の自分に必要?
そんなこんなで置物と化したテレビ。たまに気になる番組を見るくらいで、つけない日の方が多い。
ある日、ふと思いました。もうなくてもいいか。今の私には必要ない、使っていない物は手放した方が良い、そう思いました。テレビやテレビ台を処分すれば部屋も広々使えるし、気持ちもすっきりする気がする。思い切ってテレビを手放すことにしました。


↑の記事は夫のテレビが壊れたときのことを書いています。今回、私のテレビもヤマダデンキで回収してもらいました。
テレビがなくても生活できる


テレビを手放して良かったこと
- 部屋が広々使える
- 掃除が楽
- 気持ちにゆとりができた
結論から言うと、テレビを手放して本当に良かったと思います。
テレビとテレビ台って、思った以上に部屋のスペースを占領するものですね。なくなったら空間が広々しました。
それと、「使っていないのに置いてある物」に対するモヤモヤ感を感じなくて良くなったので気持ちもすっきり。
テレビがあった頃は、コード類の整理も色々工夫していましたが、今はその必要もなくなり、掃除がだいぶ楽になりました。


ネット環境があればテレビは不要
とは言え、たまに見たい番組や映画がある時はやっぱり困る・・・。
調べてみたら、今は配信サービスを利用すればスマホやパソコンでもテレビ番組が見ることができるのですね。
動画配信サービス
先日、どうしても見たいアニメがあってAmazonプライムビデオ
今まで安易にサブスクには手を出すまいと思っていたけれど、実際利用してみたら結構良かったです。見たい期間だけ会員になれば良いし、30日間無料体験もありがたい。
災害時
災害などの非常時はなるべく早く情報が欲しいもの。ラジオも良いけれど、やっぱり映像も大事。
NHK ニュース・防災アプリがあれば情報収集には困らなさそうです。
あって当たり前、の思い込み
テレビって、一家に一台は必ずある物、あって当たり前の家電という認識でした。
だから、見る機会が激減して全然使わなくなっても何となく置いていたんですね。でも、今の自分に必要か?と考えてみると特に必要ではなかった。自分基準にして判断したら、すんなり手放すことができました。



あって当たり前と思われる物も、今の自分に必要なければ手放して良いのかも。