今回はテーブル下のスペースを活用した「見せない収納」についてご紹介します。
我が家では、テーブル下(裏)のスペースを活用してリモコンとティッシュ箱を収納しています。
散らかりがちな小物を片付けるとお部屋がすっきりしますし、掃除も楽になるのでおすすめですよ。
見せない収納
視界になるべく物を入れない
私は片付けをするに当たり、見せない収納を意識するようにしています。
物を見るたびに無意識に色々と考えてしまうのが嫌なので、できるだけ視界をすっきりさせたいんですね。
それに、物を出しておくと埃を被りますし、拭き掃除の手間が増えます。そういう点からも、物は見えないところに収納したいと考えています。
住所がない物たち
普段、片付けをしていると物の収納場所は大体決まってきます。ただ、なかには定位置が定まらず、住所不定の物たちも・・・。

我が家では、リモコンとティッシュがその代表格でした。
今日はここ、別の日はあっち。そんな風に、使った後に何気なくその辺に置いてしまいがちです。おまけにほこりも被り放題。
そして、両方とも色合いが鮮やかなので目に付きやすく、インテリアのなかで浮いてしまっています。
使う頻度が高いだけに、引き出しなどにしまうのも抵抗があり、収納方法に頭を悩ませていました。
テーブル下を活用
検討した結果、リビングに置いているローテーブルの下を有効活用することにしました。スペースも広いし、ここを使わないのはもったいないなと。
ネットで収納アイデアを調べて実践したところ、我が家のテーブル裏はこんな感じになりました。




テーブルをひっくり返すと、こんな感じになっています。


こんな感じで面ファスナー(マジックテープ)を使用してリモコン2個とティッシュ箱を貼り付けています(テープの切り方が雑なのは気にしないでください)
ちなみに、貼り付ける際に使用した物はすべてダイソーで調達しました(収納アイデアを紹介して下さっている色んなサイトさんから知恵を拝借しました。ありがとうございます)




このティッシュ収納、とっても便利です。
ただ、ティッシュ箱のサイズによっては緩くて落下してしまうため注意が必要。あと、箱をねじ込む感じになるので、入れるのも外すのも少し力が必要です。


この面ファスナーを使用しています。念のため、今後剥がす場合も考えて、面ファスナーの粘着部分に別の両面テープを貼りました。
使用感としては、リモコンを取るときに結構力を使いますが、慣れれば問題ありません。落下することもないし、この収納方法にしてから半年近くたちますが、未だにテープが剥がれることもありません。
面ファスナーで失敗した例はこちらの記事で書いています。


メリット
- 視界から物を隠せるため部屋がすっきりする
- 小物を収納することで掃除が楽になる(ほこりが被るのを防げる)
- 邪魔にならず、すぐ取り出しやすい
この収納にしてからリビングの見た目が本当にすっきりしました。物を見えなくしたことで視界も快適です。
リモコンとティッシュ箱の置き場所が定まり、その辺に置きっぱなしということもなくなりました。
デメリット
- ティッシュが取り出しづらいときがある
- リモコンを剥がすときに力がいる
- テープを除去したいときにテープ跡が残る可能性がある
若干不便なのは、ティッシュが時々取り出しづらいこと。逆さにすることでティッシュの重みが取り出し口に一気にかかり、引き抜きにくいんです。一気に2~3枚抜けたりすることも多々あります(ティッシュの枚数が減ってくるとスムーズに取れます)



私にとってはメリットの方が大きいため、許容範囲です。
まとめ
今回はテーブル下のスペースを活用した「見せない収納」について書いてみました。
工夫次第で意外な場所が収納スペースに使えることがありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
物を見えないようにするだけでお部屋の雰囲気がすっきりしますし、掃除の手間を減らすことができますよ。





