【看護師の単発派遣】有料老人ホームで実際に働いてみました

看護師の働き方として、単発派遣というものがあります。1日だけ勤務することから、単発バイトと言われることも。

今回は、私が実際に有料老人ホームで単発派遣をしたときの流れをまとめました。単発で働く場合、業務内容はどういうものなのか。時給はどの程度なのかなど、参考になれば幸いです。

目次

有料老人ホームとは

【看護師の単発派遣】有料老人ホームで実際に働いてみました

介護付・住宅型・健康型の3つの種類があります。タイプによって入居者の対象が違いますが、基本的には介護や食事などの生活サービスが受けられる高齢者向けの施設になります。

規模も様々で、定員数が数名のところもあれば、100名以上の大規模なところもあります。

有料老人ホームでの看護師の役割

入居者の健康管理が主な仕事です。

  • バイタルサイン、全身状態のチェック
  • 服薬管理
  • 指示に基づいた医療的な処置
  • 受診の付き添い
  • 往診の補助
  • 状態悪化時の救急搬送の同乗
  • 健康診断の介助

などなど

求人はどんな感じ?

私が利用しているの有料老人ホームの単発求人は、ほとんどが看護業務ですが、なかには介護業務での募集も見かけます(その場合、入浴介助あり)

勤務時間は日勤、夜勤のいずれか。日勤の時給は大体1,800円~2,000円程度。夜勤の日給は勤務時間帯や地域によってだいぶ差がありますが、一例をあげると16時~10時で32,000円程度です。

MCナースネットでは実際に求人検索もできますので、興味がある方は見てみてくださいね。

派遣会社に問い合わせ

気になる求人があれば派遣会社に電話で問い合わせをします。

事業所名や交通手段、業務内容、持ち物、注意事項などを一通り説明してくれるので、自分の希望とマッチしていれば勤務希望の旨を伝えます。

その後、派遣会社が先方に問い合わせをしてくれます。先方も受け入れOKの場合は、派遣会社から業務当日の詳細がメールで送られてきます。

フキ

問い合わせ時に、人員充足で募集が終了しているケースもあります。

有料老人ホームでの実際の看護業務について

【看護師の単発派遣】有料老人ホームで実際に働いてみました

勤務前日まで業務内容を確認しておく

勤務当日が近づくと、派遣会社から書類一式が送られてきます。労働条件通知書や業務内容書が同封されているのでよく確認します。

特に、交通手段は要チェックです。初めて行く場所だと、バスや電車の乗り換え時間が読めない場合があるので、時間には余裕を持って移動した方が安心です。

必要な持ち物のなかに持っていないものがあれば事前に準備しておきます。

日勤業務をしたときの流れ

有料老人ホームの単発勤務は、看護業務で働く場合と介護業務で働く場合があります。私はどちらも経験しているため、両方の流れを書いてみますね(※勤務場所はそれぞれ違う施設です)

出勤~退勤までの流れ

<看護業務の場合>

  • 6:45 出勤。ロッカーを借りてユニフォームに着替える
  • 7:00 バイタル測定
  • 9:00 軟膏塗布、創処置(時と場合による)
  • 10:00 バイタル測定
  • 11:00 休憩
  • 12:00 水分補給、食事介助
  • 12:40 バイタル測定、再検
  • 13:30 記録
  • 14:30 爪切り、処置用ガーゼの作成
  • 15:30 水分補給
  • 16:00 勤務終了

大規模な施設だったため、入居者全員のバイタル測定に長時間費やしました。処置は常勤さんに任せ、ひたすらバイタル測定を行う場合もあります。

フキ

その他、受診付き添いがある場合も。救急搬送は基本的に常勤の方が同乗します。

<介護業務の場合>

  • 6:45 出勤。ロッカーを借りてユニフォームに着替える
  • 7:00 バイタル測定(当日入浴予定の方のみ)
  • 7:40 朝食配膳、食事介助、口腔ケア、エプロン片付け
  • 8:20 トイレ誘導、おむつ交換
  • 9:30 入浴介助(洗体)、浴室掃除
  • 11:40 昼食配膳、食事介助
  • 12:00 休憩
  • 13:00 コール対応、洗濯、往診予定の入居者を誘導
  • 14:00 トイレ誘導、おむつ交換、車椅子移乗介助
  • 14:30 お茶とおやつ準備、食器洗浄
  • 15:00 コール対応、トイレ介助、爪切りなど
  • 16:00 勤務終了

普段は老人ホームで看護師業務をしているので、介護業務は新鮮に感じました。そしてなかなかハード・・・。

フキ

夏場の入浴介助は地獄でした。

有料老人ホーム単発派遣の大変なところ

  • 看護師業務

私が働いた施設は入居者数が多かったため、バイタル測定にかなり時間がかかってしまいました。顔と名前が一致しない上に、自分の名前を答えられない方も多いため、スタッフに何度も確認を取らなければならないのが大変でした。

また、常勤の方からの指示はありますが、自分で時間配分を考えて動く必要があります。慣れない場所で効率よく業務をこなすことはなかなか難しく、焦りも感じました。

  • 介護士業務

入浴介助は体力的な面でかなり重労働でした。さらに、定時のトイレ介助やおむつ交換の合間にナースコール、センサーコールが鳴りっぱなしの状態なので常に動き回っている感じです。

ADL面での介助に加え、認知症の方の対応や入居者さんの家族対応などもあります。業務的にはやることが多く慌ただしく感じました。帰宅後は疲れ果てて抜け殻状態に・・・。

有料老人ホーム単発派遣の良かったところ

  • 看護師業務

バイタル測定は時間との勝負ですが、それ以外は特に難しい業務はありません(施設にもよります)

病院と違って医療行為も少ないため、精神的なプレッシャーを感じずに働けたのが良かったです。常勤の方も単発派遣には複雑な指示は出しませんし、残業を求められることもありません。

自分がやるべきことを黙々とこなして定時で帰ることができるので気持ち的には楽でした。

  • 介護士業務

老人ホームでは看護師と介護士で分業されている施設が多いです。今回、介護業務をしてみたことで、看護業務がいかに介護士さんの支えによって成り立っているのかがよくわかりました。

また、ADL面での介助を通して入居者さんとのコミュニケーションを身近に感じられたのも良かったです。入浴介助は大変でしたが、元々清潔ケアが好きなので、やりきった感はありました。

有料老人ホームの単発派遣が向いている人は?

有料老人ホームの単発派遣は以下のような方におすすめです。

  • 高齢者看護に興味がある
  • 日常生活援助にやりがいを感じる
  • 医療技術が少ないところで働きたい
  • 落ち着いた環境で働きたい

有料老人ホームは多くの高齢者と接します。そのため、高齢者看護に興味がある方や、高齢者とのコミュニケーションが好きな方には向いていると思います。

また、病態が落ち着いている方が多いので医療行為は少ない傾向にあります。病院とは違って緊迫した空気感もないため、精神的なゆとりを持って働きたい方にもおすすめです。

単発派遣で働くには

単発派遣は1日だけの勤務で、勤務先も様々選べます。本業の合間にアルバイトがしたい、病院以外の職場も経験してみたいという方にはおすすめです。

フキ

色んな職場を経験できる楽しさもあります。

私が利用しているMCナースネットでは数多くの単発求人を扱っています。会員登録をしておくと、あとは自分のタイミングで好きなときに働くことができます。

今の時期だとコロナ関係の仕事も多く、ワクチン接種や療養ホテルなどの求人も多数見かけます。色んな働き方ができますので、興味のある方はぜひMCナースネットのサイトを見てみてくださいね。

よかったらシェアして下さいね
  • URLをコピーしました!
目次