看護師派遣会社に登録した後は?派遣先を選ぶポイントや顔合わせ(面接)について

こんにちは、フキです!

今回は、派遣看護師として働いている私の経験を踏まえながら、派遣会社に登録後~就業までの流れをまとめてみました。

看護師派遣会社に登録した後、どういう流れで派遣として働くのか。実際のところは疑問だらけですよね。

派遣先を選ぶポイントや、顔合わせ(面接)の詳細についても書いていますので、派遣で働きたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

今回は私が登録している派遣会社での流れになるので、派遣会社によっては異なる部分もあるかと思います。また、私が希望している就業先は「介護施設」なので、病院やクリニックなどを希望した場合は、記事とは違う部分もあるかも知れません。以上、ご了承下さい。

目次

看護師派遣会社に登録した後(ヒアリング)

看護師派遣会社に登録した後は?顔合わせ(面接)や派遣先を選ぶポイントについて

派遣会社からのヒアリング

派遣会社のweb登録が終わった後、担当者から電話で連絡があります。就業に当たっての希望条件や、いつから働きたいかなど聞かれるので、あらかじめ考えておいた方がスムーズかも知れません。

  1. 就業開始時期
  2. 通勤距離
  3. 就業先の種類(病院、訪問看護、施設など)
  4. 就業時間
  5. 就業日数(週何日働きたいか)
  6. 時給

などなど・・・

1.就業開始時期

いつから働きたいのか確認されるので、希望の時期を伝えます。すぐ働きたい場合、担当者が求人を早めにピックアップしてくれます。

注意

希望する求人が見つかっても、先方の都合で就業開始時期が決まる場合があるので、自分の希望通りにはならない場合もあります。

2.通勤距離

通勤時間の許容範囲はどのくらいか伝えます。長すぎると生活に支障が出たり、疲労が蓄積していくので慎重に検討した方がいいと思います。

フキ

電車の乗り継ぎ時間、バスの待ち時間、車なら通勤時間帯の渋滞の有無も要チェック

送迎バスには注意

最寄り駅から遠い派遣先だと、派遣先が用意した送迎バスを使う場合があります。この場合、本数や時間指定は要チェックです。就業時間ぴったりに終わっても、発車時刻がだいぶ先だと、長時間派遣先で待たなければいけないケースもあります。また、出勤時に電車が遅延したり残業で乗り遅れると、徒歩もしくはタクシーで駅に向かうことになるので要注意です(※この場合、タクシー代は交通費として支給されません

3.就業先の種類(病院、クリニック、介護施設など)

希望の就業先を伝えます。

紹介された求人を何件か断ると、希望条件から外れた求人が来る場合があります(介護施設希望なのに訪問看護を提案されるなど)その場合、担当者に再度希望を念押しした方が良いかも知れません。

4.就業時間

希望する就業時間を伝えます。自分のライフスタイルに合わせて働けるのが派遣のメリットです。事情があって短時間しか働けないなど、遠慮せずに担当者に相談しましょう。

5.就業日数(週何日働きたいか)

希望する就業日数を伝えます。就業日数や就業時間によっては社会保険に加入出来ます。

私が登録しているでは、以下のような決まりがあります(詳細はご自身が登録した派遣会社に確認してみて下さいね)

  • 健康保険・厚生年金・・・週4日以上・週30時間以上の勤務かつ、2ヶ月を超える契約の場合は初日から加入
  • 雇用保険・・・週20時間以上の勤務になる場合は初日から加入

6.時給

希望時給を伝えます。ここで働きたいけど時給が・・・という場合、担当者に伝えると、派遣先に相談してくれる場合があります(私はそれで50円アップしました)お金のことはなかなか言いづらいですが、大事なことなので遠慮せず相談してみて下さいね。

就業後の時給アップは可能か?

人手がなさすぎて業務量が明らかに正社員並み、もしくはそれ以上、残業が多い、などの場合は時給交渉も可能なようです(知り合いの派遣看護師がそれで時給アップ)

希望は遠慮せず伝えてOK

他にも、自分の譲れない条件などがある場合は遠慮せずに伝えてOKです。担当者によっては大まかな希望条件しか確認しない場合もあるので、こちらから伝えることも必要です。

注意

ただし、希望が細かすぎると紹介件数が少ない、もしくはゼロになる可能性があるので注意。

フキ

絶対に譲れない条件以外は、妥協も必要な場合があります。

また、担当者からヒアリングがあると思いますが、看護知識や技術面において、自分に出来ること、出来ないことはあらかじめ伝えておきましょう(ブランクがある場合は特に)

基本的に、派遣は現場では即戦力を求められます。おおまかな業務の流れは一通り教えてもらえますが、派遣先によっては自分で判断、行動する場面が多々あります。

指導してもらわないとあれも出来ない、これも出来ないだと派遣先も困ることになりますし、こちらも肩身の狭い思いをすることになりかねません。

派遣先を選ぶポイント

求人の紹介

希望条件に見合った求人情報があれば担当者が連絡をくれます(私の登録している派遣会社は、電話、LINE、メールいずれか)

基本的にLINEで求人情報を提示されて、詳細を電話で教えてくれるという感じです。

私の場合は数件送ってもらって検討して決めるという感じにしています(微妙な求人は断ってもOKです。気になる求人は取りあえず顔合わせ(面接)に行ってみて、ダメなら他を紹介してもらうのもOK)

注意

好条件の求人は、迷っているうちに他で決まってしまう可能性が高いので注意。

詳細を確認しましょう

担当者は派遣先のデメリットと思われる部分はあまり率先して教えてくれません。そのため、情報収集は自らしていく必要があります。

派遣会社から派遣実績がある場所だと、以前働いた人たちが残してくれた情報(派遣先の実態)が残っています。良い点も悪い点もあるはずなので、私はそれを教えてもらうようにしています。

あとは、個人的に↓を確認するようにしています。

職場の人員構成(看護師が何人在籍しているのか。常勤、派遣の人数)
看護師が少ない場合はかなり忙しい場合あり。また、常勤が少ない、もしくは常勤ゼロで派遣看護師のみで構成されているなどの場合、要注意です。短期間で派遣が入れ替わっている可能性があります。

常に人手不足でハード、業務マニュアルがなく責任の所在も不明、教育体制もないため超即戦力として動く必要がある、など予測されます(場所にもよります)

1日の配置人数
少ない場合、一人休むとその日の看護師が自分だけ、となる可能性もあります。希望休が通らない、有給が取れない可能性もあり。

派遣がいた場合、どの程度の期間就業しているのか
長く働いていた人がいる場合、働きやすい可能性があります。逆に、短期間で契約終了した人が多い場合、続かない理由があるのかも・・・と考えられます。

私は心配性なため、他にも派遣先のホームページを見たり、口コミサイトを見たり。

フキ

結局のところ、実際に働いてみないと分からないことが多いんですけどね・・・。

派遣先での顔合わせについて

看護師派遣会社に登録した後は?顔合わせ(面接)や派遣先を選ぶポイントについて

面接ではなく”顔合わせ”

希望求人があれば担当者に伝えます。派遣先と日程調整した上で顔合わせの日時を決定します(早ければ翌日か数日後には可能

本来、就職なら”面接”ですが、派遣看護師は法律で面接が禁止されています。

派遣はあくまで派遣会社のスタッフとして派遣先に就業するものであるため、派遣先が受け入れる派遣スタッフに対して面接や選考行為を行うことは禁じられています。

看護roo!転職サポートより引用

顔合わせと言う名の面接みたいなものですが、職場見学ができる場合も多いので、気になる求人があれば気軽に行ってみて良いと思います。

顔合わせしたら絶対にそこに決めなければいけないというわけではないので、気負わなくて大丈夫です(私もお断りしたことがあります)

顔合わせ当日の詳細に関しては担当者からメールやLINEで連絡が来ます(日時、集合場所、持ち物、服装、顔合わせの際にどんな質問をされる可能性が高いかなど)

顔合わせをする時の服装

原則、スーツ着用です。顔合わせが日程調整した翌日、もしくは数日後という場合があるため、あらかじめスーツや靴、バッグなどは準備しておいた方が無難です。

派遣先の担当者と顔合わせ

まずは打ち合わせ

顔合わせ当日、少し早めに派遣会社の担当者と待ち合わせした後、事前打ち合わせをします(担当者が乗ってきた車の中とか、ファストフード店とか)

顔合わせの流れや、担当者が持参したキャリアシートに不備がないか確認したり、聞かれる可能性が高い質問などを確認したりします。

また、こちらから質問する際にあまり印象がよくない内容なども教えてくれます(時給や残業のことなど、あまりしつこく聞き過ぎない方が良いなど)

キャリアシートについて

派遣会社には履歴書を提出する必要があります。それを元に作られるのがキャリアシートです。

本来、見ることができませんが、顔合わせの際に担当者から渡されます(後に回収)

自分の経歴の他に、派遣会社で働いた実績や勤務態度、担当者とのやりとりの状況(連絡がマメに取れる人物であるか否か)などが記載されています。

このシートは派遣先も見るので、普段の勤務態度や、担当者からの連絡にはきちんと対応するなど、日頃から気をつけた方がいいかも知れません。

顔合わせの実際

派遣先へ行き、顔合わせをします(介護施設では施設長や事務の方が対応してくれました。看護師の主任さん同席の場合もあり)

自分自身で詳細な自己紹介をする必要はなく、派遣会社の担当者がキャリアシートを元に先方に紹介してくれます。その後、場合にもよりますが、先方が施設の概要や看護業務の内容、看護師の構成などをまず教えてくれます。

顔合わせの際に質問されたこと
  • 施設に対するイメージ
  • これまでの看護師経験
  • 前の就業先はなぜ辞めたのか
  • 看護技術はどの程度できるか
  • 救急搬送に対応できるか
  • 今後、常勤になる気はあるか
  • なぜ派遣で働いているのか

一通りこちらが答えた後は、質問などありますかと確認してくれる場合が多いです。私は気になる点は色々聞くようにしています(派遣会社の担当者からの情報もありますが、現場で働く方の情報が最新なので)

質疑応答が終わると、見学をさせてくれる場合もあります(派遣先の雰囲気がつかめるので、見学できたらラッキー)

フキ

ナースステーションや看護師さんの働く姿は要チェック

顔合わせ自体は、質疑応答と見学も併せて大体30分程度で終わります。就業希望か否かはその場で伝える必要はありません。後で担当者を通して先方に伝えてもらう流れとなります(派遣先が受け入れOKでこちらも就業希望だと、その場でいつから就業できるか、みたいな話になることもあります)

また、こちらが就業を希望しても、派遣先が希望する人材に見合わないと判断したら断られる場合もあります。

顔合わせ後の流れ

顔合わせの結果、マッチングしなかった場合は引き続き求人を検索してもらうことになります。就業が決定した際は、雇用契約を結んで就業開始の運びとなります。

派遣先で就業を開始してからの流れ

就業初日

事前に就業初日に関しての連絡が来るため、確認の上、就業先に向かいます。

初出勤日は、勤務終了後に派遣会社から電話があり、どうだったか確認があります(派遣会社によります)

初めての職場ってやっぱり心細いので、事務的な確認電話だとしても何かほっとするんですよね・・・。

フキ

初出勤は緊張でヘトヘト

何かあれば派遣会社を頼ってOK

勤務中のトラブルや相談事などは派遣会社に相談して大丈夫です。

派遣会社にもよりますが、派遣先についてのアンケートを不定期で送ってくれるんですね。口頭では伝えづらい困りごとや、勤務状況も気兼ねなく伝えられるので助かります。

相談できる環境が整っている、就業後のフォローもしっかりしてくれるのは本当にありがたいです。

フキ

一人で抱え込まないことが大事

私が長くお世話になっているは、スタッフの方の対応も親切で丁寧なので、安心して働けています。事務手続きのサポートもしっかりしてくれますし、求人を何件断っても見放さずに検索してくれます(本当にすみませんという気持ち・・・)

契約更新の確認

契約終了30日前(1ヶ月契約の場合は15日前)を目安に、派遣会社から更新意思を確認されます。

契約更新を希望して、派遣先も同様に更新希望であれば引き続き就業となります。

就業先を変更したい、もしくは退職したい場合は更新を希望しない旨を派遣会社に伝えます(自分から派遣先に言わなくてもOK)

長く働いていると派遣先のスタッフとも親しくなります。そうすると、契約更新するか否か直接聞かれたり、常勤になることを勧められたりすることもありますが、基本的には派遣会社を通しての返事で大丈夫です。

まとめ

今回は、看護師派遣会社に登録した後の流れについてまとめてみました。顔合わせ(面接)や派遣先を選ぶポイントについても、私自身の経験を踏まえた上で書いています。

ミスマッチを避けて自分に合った派遣先で働くためにも、就業の希望条件や自分のスキル(何が出来て何が出来ないのか)を派遣会社に伝えることが大切です。

派遣看護師として働くことを考えている方は、派遣会社に登録する前に、どういう所でどういう働き方をしたいのか考えておくといいかも知れません。

この記事が、派遣看護師に興味がある方のお役に立てたら嬉しいです。読んで頂きありがとうございました!

よかったらシェアして下さいね
  • URLをコピーしました!
目次