今回は、有料老人ホームで働く派遣看護師の仕事内容についてご紹介します。
1日の業務スケジュールや、実際に働いてみて分かった勤務の大変さなども書いていますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。
有料老人ホームで働く派遣看護師の役割とは

有料老人ホームの種類
介護付・住宅型・健康型の3つの種類があります。タイプによって入居者の対象が違いますが、基本的には介護や食事などの生活サービスが受けられる高齢者向けの施設になります。
規模も様々で、定員数が数名のところもあれば、100名以上の大規模なところもあります。
また、介護付有料老人ホームは看護師の配置が定められているため、派遣の求人募集は多数あります。
看護師の役割
入居者の健康管理が主な仕事です。医師は常駐していないため、看護師が健康状態を把握する必要があります。
- 日々のバイタルチェック
- 服薬管理
- 指示に基づいた医療的な処置
- 受診の付き添い
- 往診の補助
- 状態悪化時の救急搬送の同乗
- 健康診断の介助
などなど
有料老人ホームの仕事内容について
1日のスケジュール
私が働いた介護付有料老人ホームの1日のスケジュールを例としてあげてみます(日勤)
- 出勤。夜勤者からの申し送りを受ける
- 経管栄養の回収、洗浄(経管開始は早番が行う)
- バイタルチェック
- 状態が不安定な入居者がいたり、指示確認がある場合は提携の医療機関に報告、指示をもらう(リーダーの場合)
- 創傷処置や点眼、吸入介助
- 入浴日の場合は着脱や移送介助(介護士が中心に行う)
- 受診予定の入居者がいれば付き添い
- 昼分の与薬準備
- 飲水介助
- 与薬
- インスリン注射
- 食事介助、口腔ケア、下膳(※)
- 入居者のエレベーター誘導(※)
※介護士が中心に行う
- 休憩
- 経管栄養準備
- 定期薬の仕分け、配薬ケースへのセットなど事前準備
- 透析から帰宅した入居者の対応
- 看護記録の記載
- 入浴日の場合は、午後入浴者の着脱や移送介助(介護士が中心に行う)
- リーダーは往診介助
- バイタルチェック
- 午前中出来なかった処置の実施、点眼介助など
- 職員トイレや更衣室の掃除(自分が担当の日)
- 吸引、口腔ケア、経管栄養注入
- 爪切り
- 誕生日会やレクレーションの誘導、介助
- 経管栄養の回収、洗浄
- 吸引ビンの洗浄
- 夕分の与薬準備
- 飲水介助
- 与薬。便秘者に下剤使用
- インスリン注射
- 食事介助、口腔ケア、下膳(※)
- 入居者のエレベーター誘導(※)
※介護士が中心に行う
- 夜勤者へ申し送り(リーダーの場合)
- 残務
終業

排泄介助や体位変換、入浴時の洗体介助などは基本的に介護士が行います。
場所によりますが、早番、日勤、遅番などのシフトを組んでいるところが多いです。
リーダー業務では、往診対応や指示受け、薬の準備などを中心になって行います。忙しい日はやることが重なり、てんてこまいになることも・・・。
また、施設によっては夜勤やオンコール体制があります(私は未経験)
派遣看護師の給料について
派遣会社や派遣先によって違いがあります。私が登録している【看護のお仕事派遣】
時給が高い施設は、人が定着しない、業務量が多い(残業が多い)など何かしら原因があると考えられます。



担当者さん情報によれば、2300円を超えてくると、高確率で問題がある可能性が高いとのこと。
派遣会社に登録後~就業までの流れについても書いていますので、参考にしてみて下さいね。


有料老人ホーム勤務に向いている人は?


以下のような方が老人ホーム勤務に向いていると思います。
- 医療技術が少ないところで働きたい
- 夜勤はしたくない(施設によって夜勤・オンコールあり)
- 落ち着いた環境で働きたい
- 高齢者看護が好き
- 患者(入居者)とのコミュニケーションを重視したい
- 日常生活援助にやりがいを感じる
病院に比べれば残業も少なめなので、ワークライフバランスを大切にしたい方にもおすすめです。
有料老人ホーム勤務の大変なところ
急変対応
高齢者が多いため、状態が悪くなったり、急変することも少なくありません。
状態悪化時には、提携している医療機関の医師に報告して指示をもらうのが基本的な流れです。ただし、一刻を争う場合は看護師判断で救急要請をして病院へ搬送します。その際は、介護士やケアマネと連携して急変対応に当たります。
心肺蘇生(施設によってはAEDや酸素投与も行います)、救急要請、入院の準備、家族への連絡など。急変時はかなり慌ただしくなります。



急変対応は一通り身につけておいた方が良いです。
看護技術のスキル低下
有料老人ホームに入居している方の多くは、医療依存度が低く病態が落ち着いています。そのため、病院で毎日のように行っていた看護技術はあまり必要としない場合が多いです。
インシデント・アクシデントを起こすリスクは低くなるため、精神的負担は軽くなりますが、看護技術を忘れてしまう可能性があります。



実際、使わない技術はどんどん忘れていきます・・・。
人間関係
看護師が少ない施設だと人間関係が濃くなりがちです(3~4名とか)少人数のなかで性格が合わないスタッフがいると、かなりしんどい感じになります。休み希望のことで揉めることも・・・。
また、介護士やケアマネ、施設管理担当者、洗濯サービス担当者など、老人ホームでは多くのスタッフが働いています。全員が色んな面で入居者対応に当たるので、スタッフ間での情報共有は非常に大切です。そのため、日頃からコミュニケーションを図り良い関係を築く必要があります。



長年勤務している介護士さんの中には、看護師の医療的な判断や依頼に対して苦情や意見を言ってくる人もいるので、たまに困ることも・・・。
まとめ
今回は、有料老人ホームで働く派遣看護師の仕事内容についてご紹介しました。
有料老人ホームは病院とは違って医師が常駐していません。看護師は入居者の健康管理を一手に任されるため、判断能力や行動力が求められます。そういう点では責任が大きい職場だと言えるかも知れません。
ただし、病態が落ち着いている方が多いため、基本的には落ち着いた環境で仕事ができます。高齢者看護が好きな方や、ワークライフバランスを重視したい方にはおすすめの職場ですよ。
介護施設での勤務を検討されている方は、今回の記事をぜひ参考にしてみて下さいね。





