今回は、今話題の本についてご紹介したいと思います。
2020年の楽天ブックス年間ランキングの和書部門で1位を獲得した、「本当の自由を手に入れる お金の大学」です。
発売から半年で32万部を突破するなど、今多くの人に関心を持たれている本です。
私もこの本を読んでお金について学ぶ大切さを知り、資産形成に向けて第一歩を踏み出すことが出来ました。

家族で読んでいるので、もはや我が家のバイブルです
「本当の自由を手に入れる お金の大学」について
お金は人生に欠かせない物なのに、その大事なお金のことを学ぶ機会ってなかなかないですよね。
みんな興味があることなのに気軽に学ぶ場がない。その困った状況に手を差し伸べてくれたのがこの本です。
この本はこんな人におすすめ
- お金が貯まらなくて困っている
- 老後の生活が心配
- お金を増やす方法を知りたい
- 税金について出来るだけ簡単に知りたい
- 副業について知りたい
あらすじ
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
一生お金に困らない「5つの力」の基本!生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!
引用:朝日新聞出版ホームページより
日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる〈お金の勉強〉超実践型バイブル!
作者
作者:両@リベ大学長
・YouTube
・ブログ(リベラルアーツ大学)
・Twitter
おすすめしたい所
とにかく読みやすい
お金関係の本は、何となく小難しい文章と数字の羅列で難しそうなイメージありませんか?
こちらの本は内容が図解とイラストで構成されていて、なんとフルカラー。文章自体も軽快なのでストレスなく読み進められます。
しかも、内容もわかりやすく噛み砕いて書いてあるので、理解しやすいです。



子どもさんにもおすすめ!
知らないと損をする
この本には、学校では教えてくれない、でも生きていく上で大切なことがぎっしり詰まっています。
例えば税金。毎月の給料明細を見てみると、税金がたくさん引かれていますよね。内容はざっくりは見るけれど、その税金がどういう仕組みで成り立っているのか、自分の納税額がどうやって決まるのか、把握していない人も多いのではないかと思います(私もそうでした)



ちゃんと知っておきたいけど、税金って複雑でややこしそう・・・。
そんな人に向けて、税金の仕組みや節税対策などをわかりやすく説明してくれています。
控除に関しては自己申告しないと適用されないものもあり、知らない人は確実に損をします。無駄な税金を払わないためにも、制度を把握しておくことは大事です。
誰にでも実践できる
あらすじにもありますが、「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」
この5つの力を身につけて、「自由な生活を手に入れよう」というのがこの本の主旨です。
そして、この本はただ単に「勉強になったな~」で終わるのではなく、実生活で実践できる内容が盛りだくさんなんです(しかも読んだらすぐやりたくなる)
我が家で実践したこと
- 医療保険を解約
- 証券口座を開設し、つみたてNISAを開始
- 電力会社を乗り換え
- 自動車保険を変更
- ふるさと納税
- 副業
夫も投資を開始し、生命保険など見直している最中です(使用していないクレジットカードの年会費や、利用していないサブスクの料金など、見落としがちな部分も見直しできて良かったとのこと)
私自身、まだまだ見直しが必要な部分があるので、今後も実践していく予定です。



節約の効果が目に見えると嬉しいものです。
将来の不安と向き合える
分からないことって不安ですよね。掴みどころのない、漠然とした嫌~な不安。私は、お金のことに関してはいつもそんな感じでした。
不安だけど、考えるにしても何をどう考えたらいいかも分からない。
老後の年金問題と言ってもまだまだ先。でもお金を貯められるのか不安。家計簿もいつもどんぶり勘定で、お金を使う時も深く考えずに使っていました。
でも、この本を読むと将来への道筋が見えるような気がして、不安が軽減したんです。たぶん、自分事として捉えることができて、すぐ取り組めることばかりだったからかも知れません。
私のように、お金のことで不安を感じていたり、悩みがある方には本当におすすめの本です。



一人で悩んでいるとドツボにはまるので、ぜひ手に取ってみて欲しいです。
まとめ
今回は、「本当の自由を手に入れる お金の大学」を読んだ感想を書いてみました。
本と併せて、YouTubeやブログ(リベラルアーツ大学)での勉強もおすすめです。本の内容より更に膨大な情報量なので、頭に入れるのが大変ですがとても勉強になります。

