今回は、我が家のルーターの収納法について書いてみたいと思います。
ルーターやモデムなどの通信機器は、コードも多いし乱雑になりがちですよね。ほこりも溜まりやすく、周辺の掃除も大変です。
私もそれが悩みのタネでしたが、現在はボックスに収納することで悩みを解決しました。
ルーター類を収納すると、お部屋がすっきりして雰囲気もがらりと変わります。収納に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ルーターを収納する前


ご覧のとおり、ゴチャゴチャです。
コードが乱雑に放置され、床のスペースを占領していました。部屋をきれいにしても、この一角だけが雑然としているため、視界に入るたびに落ち着かない気分でした。
また、コードを足に引っかけて転倒する危険もありました。さらには掃除が本当にやりにくく、どかす→掃除機→ほこりを払う、これが面倒くさすぎて、途中から掃除もせず放置状態に。
無印良品のボックスを使用してルーターを収納
そこで、ルーター類をすっきりまとめる方法はないか検討した結果、無印良品のボックスを活用してみることにしました。
ボックスにまとめて「見せない収納」





ボックスに収納したところ、コード類がまとまって部屋がすっきりしました。
入れ方は適当ですが、コードが折れ曲がらないようになるべく気をつけて入れています。
配線をすっきりさせたいなら、バンドなどでまとめるのもいいかも知れません。
使用したボックスは無印良品の人気商品。ポリプロピレンファイルボックスです。
ボックスと壁の間は掃除機が入るスペース分空けています。こうするとボックスをどかさなくてもスイスイ掃除が出来るので楽です(究極のズボラ)
ちなみに、掃除機はマキタの充電式クリーナを使用しています。軽いし小回りも利くので、ボックスの周りをささっとかけるのに便利。
ほこり対策


ほこり対策としてラップをかけています。汚れたら交換すればOK。これならルーター類にほこりが被る心配もありません。
ルーターを収納してみて
良かった点
- ルーターや配線を見えなくしたことで部屋がすっきりした
- 部屋がすっきりしたことで気持ちもすっきりした
- 掃除がしやすくなった
- 転ぶ危険がなくなった
コードや機器を乱雑に置いていた頃は、自分の部屋なのに落ち着かない感じでした。元々、床に物を置くのが苦手なため、それもあって余計に気になっていたのもあります。
これらを隠してしまうことで、コード類のことを気にしてモヤモヤすることもなくなり、気持ちの面でもすっきりしました。
また、掃除がしやすくなった点も良かったですね。
安全面でもコード類で転ぶ危険がなくなり、安心して過ごせます。家族に高齢者や小さいお子さん、ペットがいるご家庭でもメリットが大きいと思います。
「見せない収納」についてはこちらの記事も参考にしてみて下さいね。




他にも色々ある収納アイデア
ボックス収納の他にも、色々な収納アイデアがあります。
カゴやバスケットなどに入れる
通気性もありますし、なんと言っても見た目がオシャレ。ナチュラルテイストなお部屋だとインテリアにも馴染むと思います。
絵や布などで目隠しする
素敵な絵やポスターがあれば、それを立てかけて目隠しするという方法もあります。また、布でカーテンを作ったり、覆い被せて隠してしまうという手も。
収納専用ボックスを使用する
収納専用のケースなども今は色々あります。ルーターのサイズや数に合わせて使用するのもいいですね。
山崎実業のケースは、シンプルかつ機能的でデザインも素敵だなと思います。
ルーターを収納する際の注意点
密閉した空間にルーターなどの機器を入れておくと熱がこもりやすくなります。熱で機器の性能が低下したりするリスクもあるようです(場合によってはWi-Fiの通信状況にも影響が出ることも)
ケースや箱などに収納する際は、放熱出来るように少し隙間を作ってあげるようにしましょう。
それから、高温多湿のところに置かないことや、多数のコードをまとめすぎない(火災の恐れあり)などに注意が必要です。
まとめ
以上、我が家のルーター収納について書いてみました。
乱雑になりがちなルーター類を収納すると、お部屋がすっきりして掃除もしやすくなります。普段、ルーター周りが気になっている方に、今回の記事が参考になれば幸いです。



