こんにちは、フキです!
コンセント周りって、色んなコードでゴチャゴチャになりませんか?
絡まり合って、ほこりだらけ。インテリアを整えても、その一角だけ雑然としてしまう・・・。コード類の整理はなかなか難しいですよね。
この記事では、私が実践した「コード収納」についてご紹介したいと思います。お部屋がすっきりしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コードを収納する前

以前は、延長コードやテレビコードなどを床に乱雑に置いていました。
ルーター類も同じ状況でしたが、これだととにかく掃除が大変です。私はかなりの面倒くさがりなので、コードをどかして掃除機をかけるのが本当にストレスでした。
それに、コードが床にあると部屋全体の印象が雑然と見えるんですよね。そこで、コードを床から浮かせて、見えないように収納してみました!
ルーター収納に関してはこちらの記事を参照ください。

コードを浮かせて、見せない収納

床に置かない工夫をした結果、コンセント周囲がすっきりしました。
テレビの裏を活用

コード類がどこに行ったかというと、テレビの裏を活用して吊るしています。
こうすることで、延長コードやケーブルをテレビで隠すことが出来ます(テレビのサイズにもよりますが・・・)
コードをまとめる

フィルムフック(スイングタイプ)を貼って、延長コードを引っかけています。

こちらはフィルムフック(コップホルダー)を貼ってHDMIケーブルを引っかけています。ケーブルが太いので、しっかり支えてくれるコップホルダータイプを使用しています。
フィルムフックとは


フィルムフックはセリアの人気商品です。何度でも貼り直しできて、色んな使い道がある超優秀アイテム!

これが100円で買えるなんて幸せ
コードを簡単にまとめられるバンドも便利


これも100均にある便利アイテムです(私はセリアとダイソーで見かけました)
柔らかくて、捻るだけで簡単にコードを束ねることができます。同じような商品が他にもあるので、用途にあわせて選べます。
テレビ台を活用


テレビ台の横にもコードを掛けられるようにしてみました。
フィルムフックは木製の部分には貼ることができません。そこで、補助板を下地にしてから、その上にフィルムフックを貼りました。右側のクリップはセリアで購入(両面テープで直接貼り付けOK)スマホの充電器のコードをまとめられるようにしています。
私が使用している補助板はこちら。フィルムフックのサイズに合わせて110mmタイプを使用。
セリアには「フィルム・吸盤用透明補助シート」も売っていて、補助板として使えます。私は、強力かつ剥がすのも楽、繰り返し使えるという点で三栄の方を選びました。
失敗したコード収納方法




分かりづらいのですが、テレビ台の側面と延長コードの裏面に面ファスナー(マジックテープ)を貼っています。
始めはしっかり貼れていましたが、時間がたつと重みのせいで剥がれてしまいました。
面ファスナーを使用した収納についてはこちらの記事も参考にどうぞ。


コードを収納してみて
良かった点
- コードを床に置かなくなったことで掃除が楽になった
- 部屋の印象がすっきりした
- コード類を視界に入れないことで頭もすっきりした
- 転ぶ危険がなくなった
今までは掃除機をかけるときにコードが邪魔でストレスでしたが、それも解消されました。
コード自体は、ほこりをハンディモップで払うだけ。



非常に楽になりました!
また、部屋が整然としたことで、気持ちの上でもすっきりしました。
安全面でも、コード類で転ぶ危険がなくなり、安心して過ごせます。家族に高齢者や小さいお子さん、ペットがいるご家庭でも、コードを収納することはメリットが大きいと思います。
注意点
コードによっては、まとめることで熱がこもり、火災の原因になったりします。また、強い力で束ねたり引っ張ったりすると断線の恐れもあるため非常に危険です。コード類を収納する際は、安全に配慮して取り扱うようにしましょう。
まとめ
今回は「コードの収納アイデア」について書いてみました。
コード類を収納することは、掃除が楽になる、お部屋がすっきりする、などのメリットがあります。また、コードが乱雑に置かれていると転ぶ危険もあるため、安全面でもおすすめです。
今はコードを整理する便利グッズが100均でもたくさんあります。普段、コンセント周りが気になっている方は、お家に合った方法でぜひ収納してみて下さいね。







