【無印良品 コードレスアロマディフューザー】の使い方

無印良品週間で、念願の「コードレスアロマディフューザー」を購入しました!

コードレスタイプなので、持ち運び出来て好きな場所で使えるのが良いところ。

使い方や、使用感などまとめてみたので、興味をお持ちの方はぜひ参考にして見て下さいね。

目次

無印良品 コードレスアロマディフューザー

コードレスアロマディフューザーについて

無印良品 コードレス アロマディフューザー
エッセンシャルオイルは「おやすみ」と「スウィートオレンジ」を購入

超音波で発生させたミストで香りを拡散させます。コードレスタイプなので、好きな場所で香りを楽しめます。

【無印良品 コードレスアロマディフューザー】の使い方

箱を開けると、本体と付属品、取扱説明書が入っています。

無印良品 コードレスアロマディフューザーの使い方

1.まずは充電

【無印良品 コードレスアロマディフューザー】の使い方

「USBケーブル」の先端を、本体の接続端子に取り付けます(マグネット式なのでくっつきます)
引っ張ったり、向きを変えるとマグネットが外れるため注意。

コンセントから充電する場合は、USBコネクタ部分をUSB ACアダプターに接続してコンセントに差し込みます。
私はパソコンのUSBポートに直接差し込んで充電しました。

充電を開始すると、充電ランプが点灯。充電完了で消えます。

約6時間で充電が完了。充電しながら使用することも出来ます!

2. 使用前の準備

本体の確認

【無印良品 コードレスアロマディフューザー】の使い方

本体下部の左右にある、「本体カバー取り外しボタン」を押さえながら本体カバーを外します。

【無印良品 コードレスアロマディフューザー】の使い方

内部カバーも取り外します。本体内部中央にある、「抗菌カートリッジ」が正しく固定されているか確認します。

水を入れる

無印良品 コードレス アロマディフューザー

付属の計量カップで、タンクの中に水道水(飲用、35℃以下を入れます。

水位上限80mlを超えないよう注意(本体にメモリがあるので分かりやすいです)

水を足す場合は、内部カバーをしたまま水注ぎ口から給水可能。

エッセンシャルオイルを垂らす

無印良品 コードレス アロマディフューザー

タンクにお好みのエッセンシャルオイルを垂らします。満水(80ml)あたり2~3滴が目安。

説明書によると、「無印良品のエッセンシャルオイル使用推奨」とあります。また、水が少ない状態でエッセンシャルオイルを足したり、過剰に入れると故障などの原因になるとのこと。

カバーを取り付ける

内部カバーの「吹き出し口」と本体の「吹き出し口セット位置」が合うように内部カバーを取り付けます。

次に、本体と本体カバーにある●印を合わせて本体カバーを取り付けます(カチッとなります)

ここまでで使用前の準備は終わりです。

3. 運転

運転を開始する

本体の「MISTスイッチ」を2秒以上長押しすると運転がスタートします(↑で書いた、「まずは充電」の項目の写真を参照下さい。長押しでON-OFFと分かりやすいように表示があります)

運転スタートすると、ランプ「ON」が点灯します。「MISTスイッチ」を押すと、連続、60分、120分と運転時間を選べるようになっています。

無印良品 コードレス アロマディフューザー

「USB ACアダプター」を接続したまま使用する場合は、満水(80ml)で4時間運転可能。内蔵充電池で使用の場合は、1回のフル充電で約2時間運転可能だそうです。

タンク内の水がなくなると、設定した運転時間が経過する前でも自動的に運転中止となります。

無印良品 コードレス アロマディフューザー

ちょっと分かりづらいですが、こんな感じでミストが出ます(背景を黒にしましたが見えづらかったらすみません)

エッセンシャルオイルのいい香りがふんわり漂います。

適用床面積:約6~8畳

※私は、約4畳の寝室で使用しています。長時間の運転だと、ミストがこもってちょっと息苦しい感じあり。

LEDライト

お好みでLEDライトを点灯させることも出来ます。本体下に「LIGHTスイッチ」があり、押す度に、強、弱、消灯の順に切り替わります。

無印良品 コードレス アロマディフューザー

写真の画質が悪くて申し訳ないのですが、暖色系の優しい灯りです。

私は寝室で使用していますが、「強」だと少し明るいので「弱」にしています。水が揺れる動きでライトも微かに揺らめくので、さざ波のようで落ち着きます(水が動く音が若干するので、気になる方もいるかも知れません)

寝る間の一時、良い香りに包まれながら布団に入ると、一日の疲れもリフレッシュできる気がしますね。

運転を終了する

「MISTスイッチ」を2秒以上長押しすると運転がストップします。

排水の仕方

カバー類をすべて取り外します。次に「抗菌カートリッジ」を取り外します。「排水側」と表示されている方向に傾けて排水します。

本体内部の電機部品に水がかかり、火災、感電、ショートの危険があるため、必ず「排水側」から排水して下さい。

コードレスアロマディフューザーのお手入れ

カバーやタンク内は水洗いできないため、布で拭いてお手入れします。また、センサーや吹き出し口などの細かい部分は綿棒などで汚れを拭き取ります。基本的に、部品ごとにお手入れが必要です(取扱説明書に詳細な図あり

ちゃんとやろうとすると結構大変かなという印象。カビやセンサー故障防止のために必要だとは思うのですが、正直なところ面倒くさいです。マメじゃない人には辛いかも・・・。

廃棄時の注意点

廃棄する場合は、本体を分解してリチウムイオン充電池を取り出す必要があります(充電池はリサイクルに出す)

終わりに

無印良品「コードレスアロマディフューザー」の使い方や、使用感などをまとめてみました。

家の中で、良い香りに包まれてゆったり過ごせたら幸せですよね。コードレスアロマディフューザーなら、コンパクトで持ち運びもできて、好きな場所で香りを楽しめます。

使い方も簡単(お手入れはちょっとネックですが)収納にも場所を取りません。

アロマディフューザーに興味をお持ちの方に、今回の記事が参考になれば嬉しいです。


よかったらシェアして下さいね
  • URLをコピーしました!
目次